仕訳出力用のマスタは「取引」権限を持つメンバーが編集できます。
支出への支払先・登録番号の入力について
支払先の入力について
支払先は会計システムに取引の相手先として連携したい場合に入力します。
仕訳エクスポート設定にて、相手先として反映するか、補助科目として反映するか、等を選択できます。
登録番号の反映について
(リリース予定)支払先を選択した際、支払先に登録番号の入力があれば反映されます。
支払先を作成する
支払先マスタの一覧画面で、「+ 支払先を新規作成」をクリックすると作成できます。
入力する内容は次の通りです。
項目 | 入力する内容 | 備考 |
---|---|---|
支払先名 | 支払先の名称 | 入力時に検索する名称となります。 ※同じ名前の支払先は複数登録できません |
コード | 支払先のコード | 入力時の検索にも適用されます。 |
適格請求書発行事業者 | 該当する場合にチェックを入れます | インポート時は、登録番号に入力があれば適格請求書発行事業者とみなします。 |
登録番号 | インボイス制度の登録番号 | Tを除く13桁数字を入力します。 |
法人番号 | 会社法人番号 | 適格請求書発行事業者でない場合、更新情報の取得用に入力できます。 |
状態 | 有効、無効 | 無効のときは、入力時に候補として表示されません。 |
支払先をインポートする
支払先の新規作成時、画面上部の「+ CSVインポート」をクリックするとインポートを実施できます。インポートでは、支払先の新規作成が可能です。
- paild形式CSV
- 本ページからダウンロードできるテンプレートを利用してください
- 登録番号はT抜きの13桁数字で入力してください
- 状態は 有効 / 無効 で指定します
- freee取引先形式CSV
- freee会計からダウンロードしたものをそのままインポートできます
※ freee会計のプランが上位プランの場合、AL列以降を削除してください - ショートカット2はコードに反映されます
- freee会計からダウンロードしたものをそのままインポートできます